五十肩の正体

肩関節周囲炎、通称「五十肩」は、肩関節周囲の炎症によって引き起こされる痛みと動きの制限を特徴とする症候群です。50代で発症すると「五十肩」、40代で発症すると「四十肩」と呼ばれますが、本質的な違いはありません。

原因

加齢と使いすぎの複合要因

肩関節周囲炎の明確な原因は未だ解明されていませんが、加齢による組織の変性や、仕事・スポーツなどでの肩関節への繰り返しの負担が主な要因と考えられています。また、糖尿病や甲状腺機能障害などの全身疾患も関連があるとされています。

症状

痛みと動きの制限の二重苦

肩関節周囲炎の典型的な症状には以下があります

  • 肩の痛み(安静時、動作時、夜間時)
  • 肩の可動域制限(腕が上がらない、後ろに回らない)
  • 日常生活動作の困難(洗髪、着替え、背中を洗うなど)

診断と治療

時間とケアが味方

診断は主に症状の聴取と身体診察、必要に応じてレントゲンやMRI検査で行われます。治療の基本は以下の通りです

  • 保存療法:消炎鎮痛剤の内服や湿布
  • 注射療法:ステロイドやヒアルロン酸の関節内注射
  • リハビリテーション:ストレッチや運動療法
  • 関節造影による授動術:肩関節内に造影剤をいれ関節の癒着を剥離

多くの場合、時間とともに症状は改善しますが、難治性の場合は手術療法が検討されることもあります。

予防と注意点

肩関節周囲炎の予防には以下が効果的です

  • 日常的な肩のストレッチと運動
  • 正しい姿勢の維持
  • 過度の肩の使用を避ける
  • 定期的な入浴やマッサージで肩の血行を促進

これらの症状が気になる場合は、早めに専門医の診察を受けることをおすすめします。適切な治療と自己管理で、多くの場合、症状の改善が期待できます。