赤ちゃんの未来を守る! ~先天性股関節脱臼検診~

股関節脱臼とは?知られざるリスク

赤ちゃんの股関節がずれたり外れたりする状態が「先天性股関節脱臼(発育性股関節形成不全)」です。男女比は1:5~9で女児に多く、足の変形や歩行障害の大きな原因となることがあります。

何もせず放置すると将来的に痛みや歩行障害、変形性股関節症を引き起こすこともあります。そのため、早期発見が何より重要です。


どれくらい身近?発症率とリスク

日本では1,000人に2~5人の赤ちゃんが先天性股関節脱臼を発症すると推計され、女の子、骨盤位(逆子)分娩、家族歴のある場合にリスクが高いとされています。

近年は乳児健診での検診が普及し、発症率は減少傾向ですが、見逃し例もまだあるため注意が必要です。


検診はいつ?どこで受けるの?

多くの自治体では、赤ちゃんが生後3~4か月頃に行われる乳児健診の一環で「先天性股関節脱臼検診」を実施しています。健診の受診票は出生後に自治体から郵送され、指定医療機関(主に整形外科併設のクリニックや病院など)で無料で受けられます。

受診前に医療機関に連絡し、受付時間や持ち物(母子健康手帳、受診票など)を確認するのがおすすめです。


受診の流れと診察のポイント

医師はまず、赤ちゃんの股関節の動きや開き具合(開排制限)を丁寧にチェックします。具体的には、股関節を90度に曲げて外側へ開いたときの開排角度を測定。70度以下の開排制限がある場合は陽性とされます。また、次のポイントも大切です。

  • 太もも、鼠径部(股のつけ根)の皮膚のしわの左右差
  • 脚の長さの左右差(Allisサイン)
  • 股関節を動かす際のクリック音(骨頭が臼蓋から外れる感触)

これらの所見を総合して判断し、リスクの高い赤ちゃんや開排制限がある場合は二次検診へ紹介されます。


画像検査でさらに詳しく

疑わしい症状がある場合、多くの医療機関ではレントゲン検査(X線)や超音波検査(エコー)を使って精査します。

  • 軟骨や軟組織も描出できる超音波検査
  • 生後3か月以降に行われる骨の形成を評価するレントゲン検査

を使い分けています。


もし異常が見つかったら?治療のポイント

乳児期に脱臼が早期に見つかれば、多くのケースで「リーメンビューゲル装具」などの保存療法で治癒可能です。これは股関節を正しい位置に安定させるやわらかく軽い装具で、痛みもほぼありません。

  • 治療開始はできるだけ早い(3~6か月以内)方が効果的
  • 装具療法の成功率は90%以上と非常に高い
  • 治療期間や通院頻度は症状により異なるが、通常は数ヶ月継続

放置した場合は手術が必要になることや、将来の歩行障害リスクが高まるため、決して見逃さないことが重要です。


自宅でのケアと注意点

赤ちゃんの股関節を守るため、日常の抱っこやおむつ替えから気をつけることがあります。

  • 抱っこは足を自然なM字型(カエル足)になるように広げて行う
  • 足をいっぱいに伸ばして抱きかかえることは避ける
  • おむつや服は足の動きを妨げないゆったりしたものを選ぶ
  • 寝かせる場所や姿勢も大切で、過剰に足の自由を制限しない

こうしたちょっとした工夫で、股関節脱臼の予防や悪化防止に役立ちます。


複数回の受診でしっかりフォロー

一度の検診で終わらず、必要に応じて複数回の検診や経過観察が行われます。特にリスク児や軽度の異常があった場合、赤ちゃんの成長に合わせて定期的に受診を続けることが推奨されます。


よくある質問Q&A

Q1: 検診で何をされるの?
股関節の可動域や皮膚のシワの左右差をチェックし、異常が疑われれば超音波やレントゲン検査をします。

Q2: 検診の費用は?
多くの自治体で無料ですが、精密検査や治療は保険診療扱いになります。子ども医療費助成制度の対象になる場合があります。

Q3: 家族に股関節脱臼の人がいる場合どうしたら?
家族歴がある場合は特に慎重に健診を受け、必要なら専門医に相談しましょう。早期発見が何より大切です。


まとめ:未来の健康は早期検診から

先天性股関節脱臼は、早期発見・早期治療すれば完治可能な病気です。3~4か月児健診での股関節検診を必ず受け、気になる症状があれば専門医に相談しましょう。ご家庭でできる予防策も実践し、赤ちゃんの健やかな成長と明るい未来を守りましょう。

赤ちゃんの成長をしっかりサポートするために、いつでも気軽に当院へご相談ください。

むとう整形外科・MRIクリニック

門真市三ツ島・門真南駅から徒歩0分の便利な整形外科。肩、膝、腰、頭痛、物忘れ、しびれでお悩みの方に!MRIによる精密検査と患者様一人ひとりに合わせた丁寧な治療で、痛みや不調を改善します。リハビリ、スポーツ、変形性関節症、リウマチ、交通事故、体外衝撃波など、幅広く対応しております。鶴見区・大東市・守口市からもアクセスが良く通いやすいです。